令和3年度仙台ヘルステックコンソーシアムDay2を開催しました。
<実施概要>
・日時:8月2日(月)15:00〜18:00
・第1部 講座 15:00~17:00 @ZOOMミーティング
・第2部 ネットワーキング 17:00〜18:00 @Spatial Chat、ZOOMミーティング
オンラインでの開催となりましたが、当日は多くの参加者にお越しいただきました。第1部の様子は、仙台ヘルステックコンソーシアムの会員様限定でYouTubeにてアーカイブ配信をしております。
■第1部
考えたアイデアを絵として可視化してアウトプットする 手法である「グラフィックレコーディング」の講座を行いました。
講師にはグラフィックレコーダーとして活躍されている三瓶聖奈(さんぺいせいな)さんにお越しいただきました。
・グラフィックレコーディング×デザイン思考とは
Day1で取り上げた「自社のやりたいこと」を整理するための8つの質問への回答を、グラフィックレコーディングの手法で絵にすることで、構想(抽象)を絵(具体)にしていただき、「具体と抽象の行き来」という、デザイン思考の思考プロセスを体験していただきました。
・グラフィックレコーディングレクチャー編
レクチャー編では、グラフィックレコーディングの3つのプロセス「きく」「あむ」「かく」について学び、描くことになれるセッションになりました。
・4コマ漫画実践編
Day1での自社で解決したい課題を具体化する8つの質問をもとに、「グラフィックレコーディング」の手法を用いた課題の可視化を体験して頂きました。4つのグループに分かれ、自社の事業イメージの解像度を高めるセッションとなりました。
4コマ漫画フォーマット※©:せな(三瓶聖奈)insta:@seinaaaas2 twitter:@_me_sena
・4コマ漫画ブラッシュアップ編
ブラッシュアップでは、4つのグループ内で代表1名の方の事業案についてメンバー間でディスカッションを行い、顧客の課題に対する、なぜ起こってしまったのか(上記4コマ漫画フォーマットの②コマ目)を問い直すセッションになりました。
■第2部
ネットワーキングは、ZOOM会場とSpatial Chat会場に分かれて行いました。
①ZOOM会場
ZOOM会場では、グラフィックレコーディング講師の三瓶さんと参加者の方との活発な質疑が行われました。
②Spatial Chat会場
spatial.chat会場では、自社PRを事前に希望した企業様からサービス紹介のご発表を頂きました。
その後、関心のある企業様同士が集まって「バーチャル名刺交換」としてメールアドレスを交換しあったり、ディスカッションを行うなど、活発な交流が行われました。
今後、皆様のご意見ご要望を伺いながら、皆様に役立てて頂けるネットワーキングの企画を検討して参ります。
Spatial Chatを用いたネットワーキング※参加者は自分のアイコンを動かして、会場内で特定の相手やグループとコミュニケーションを行うことができます。
ご参加いただいた企業の皆様、積極的なご参加ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
■次回 Day3のご案内
日時:9月3日(金)
第1部:デザイン思考 プロトタイピング講座/未来の知的財産講座(15:00~17:00)
第2部:ネットワーキング(17:00~18:00)
講座内容
・プロトタイピング講座
目的:プロトタイピングとは、実証実験用の「最初の」試作機を作ることです。そのなかで、顧客に価値提供できる最小限の機能を持った試作品を市場で試すことを、リーンスタートアップと呼び、その手法を知ることを目的としています。
内容:自社の事業アイデアを、プロトタイピングにおける、リーンスタートアップの手法を用いて実装する方法をレクチャーします。講座後には、プロトタイプ制作に関するQ&Aセッションを予定しています。
・未来の知的財産講座
目的:具体的な化合物、システム、機構はなくても、アイデアで未来の特許は取れることを知ることです。
内容:形のない未来の戦略的特許の取り方について、直近の事例紹介を交えながら学んでいただきます。講座後には、参加者からのコメントを通じ、参加者の業界(ヘルスケアなど)での知財に関するQ&Aセッションを予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
参加申込については後日事務局からご案内致します。